バックナンバー
2018年01月(3)
2017年12月(9)
2017年11月(10)
2015年01月(8)
2014年12月(15)
2014年11月(12)
2014年10月(14)
2014年09月(15)
2014年08月(13)
2014年07月(12)
2014年06月(15)
2014年05月(13)
2014年04月(13)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(12)
2013年12月(14)
2013年11月(12)
2013年10月(12)
2013年09月(13)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(16)
2013年04月(14)
2013年03月(16)
2013年02月(17)
2013年01月(15)
2012年12月(15)
2012年11月(1)
2012年10月(5)
2012年09月(4)
2013.02.09
自由が丘、美容室、TOCA、ダーツ!!
みなさんどーも、ぼくです。
今回も題名は特に気にしないで下さい。
花粉の奴らをチラチラと街で見かけるようになり、いささか鼻を取り外したいと思いながら暮らしています。
さて、今回は前回の鈴木☆YU-SIに続いてお店とは無関係な自分のことを書いてみようかと。。。
佐藤さんに消されませんよーにっ!!
趣味のお話なんですが、ここ数年わたくし「ダーツ」にはまっております。
ゲームセンターだのボーリング場だのにあるやつです。
とーーーーーーーっても楽しいですYO!
単純作業の繰り返しなんですが、上手い時もあればあの世に逝ってしまいたいくらい下手な時も
ある。この波が楽しい。無論いつも上手くいるために練習してますが、なかなかねぇ。
最近では通信対戦で世界をカメラ中継しながら色々な人と対戦できて空きません。
偉そうに能書きたれてますが実際私、下手っぴです!
でも、紹介だけはさせていただきたい!これがまさしく「相棒」

MYダーツ♡あーーーーーかっこいい!
そしてこちらが

魚の「ダツ」
ダツ(駄津)は、ダツ目ダツ科(Belonidae)に分類される魚の総称。狭義にはその中の一種 Strongylura anastomella の和名である。
全世界の熱帯・温帯域から10属・32種が知られ、うち日本には4属・8種が分布する。日本のダツ類は浅い海に生息するものばかりだが、日本以外の熱帯域には汽水域や淡水域に生息する種類がいる。
同じダツ目のサヨリやサンマと同じく、前後に細長い体を持つが、ダツ類は両顎が前方に長くとがるのが特徴で、英名のNeedlefish(針の魚)もここに由来する。両顎はわずかに湾曲し、後方では閉じることができない。また、顎には鋭い歯もある。
背中側の体色は青いが、体側から腹面は銀白色をしている。ひれは小さく、胸びれ以外のひれは体の後半部に集中する。骨は青色や緑色をしており気持ち悪がられることが多いが、肉は半透明の白色で食用となる。
サヨリ、サンマ、トビウオ、メダカなどと同じダツ目に属し、これらと同じように沿岸域の表層(水面に近い所)に群れをなして生活する。尾びれをすばやく振って高速で泳ぎ回り、おもに小魚を捕食する。
捕食の際は小魚の鱗で反射した光に敏感に反応し、突進する性質がある。暗夜にダツが生息する海域をライトで照らすと、ダツが突進してくることがあるので夜間の潜水はとくに注意が必要である。実際にダツが人体に刺さって死傷する事故も多く、刺さると回転してさらに傷が広がる。実吉達郎著『知らなきゃ怖い生物常識』(『廣済堂』刊)によると、沖縄の漁師では、昔から「ダツは鮫より怖い」と言われているそうである。ダツが刺さった時はむやみに抜くと出血多量に陥る場合があるので、抜かずに慎重に病院に行く。
繁殖期は初夏で、藻場に集まり産卵する。卵は直径2mm-3mm程度の球形で、表面の付着糸で藻類に絡みついて発生する。
釣りや定置網、刺し網などの沿岸漁業でよく漁獲されるが、顎も歯も鋭いので取り扱いには注意を要する。食味は特に美味ではないが脂肪の少ない白身で、刺身、唐揚げ、塩焼きなどいろいろな料理で食べられる。
説明長っ!!!!!「ダツ」恐っ!!!
まっこんなのもいるよって話しです。
今年の秋口にはサンマでも投げてみます。
とにかく「ダーツ」は楽しいです!お客さまのなかにも好きな人がいるはず!!
「ダーツ」ネタふってください!お話ししたーーーい!!あわよくば投げましょう!!
TOCAで待ってます!!
TOCA山田taka♪人